エビチリは香りが重要
前回、エビマヨを作った際のエビがまだ冷凍庫に封印されていました。
筋クマ エビって何でこんなにオイシーんだろうネ。 プロに教わったエビマヨ 今回は大人も子どもも大好きな「エビマヨ」を作ってみようと思います。 近所のお魚屋さんでバエメイエビさんが安[…]
今回は、中華料理屋さんで食べられるような香りと辛みが絶妙な「エビチリ」を作ってみようと思います!
比較的作りやすいレシピだと思いますので、ぜひチャレンジしてみてネ。
エビエビー!
お料理開始 Let’s Cooking!!
エビは尻尾まで取り、背ワタも取り除きました。
エビマヨの時も言いましたが、
エビの背ワタは面倒かもしれませんが包丁で背を割ってとる方が絶対にオイシー仕上がりになると思います。
(下味がより染み込み、ソースがよく絡む)
塩とお酒でしっかりもみ洗いします。
一度流水でしっかり洗い、水気を取ります。
そして続いては、塩胡椒をまぶしてしっかり揉み込みます。
その下味を閉じ込める為に、卵白と片栗粉を最後に揉み込んでトドメです。
通常揚げますが、今回は揚げ焼きにします。
うっすらキンクマ色です。
7割程度火が入ればいいので強火でサッと済ませます。
今回使う重要な食材達です。
生姜、にんにく、長ネギ!
たっぷり使いましょう。
少ないより多い方が良いと僕は思います。
サラダ油を引いたフライパンで生姜、にんにく、豆板醤を炒めます。
豆板醤は焦げやすいので気合い入れてくださいネ。
香りが立ってきたらケチャップを入れて炒めます。
オムライスなんかもそうですが、先に炒めておくことで酸味がいい感じに飛んで美味しくなります。
水分が飛んで表面がフツフツと言ってきました。
\フツフツフツフツ/
中華スープを入れます。
みりん、酒、砂糖で味を決めます。
エビと長ネギのみじん切りを投入。
ちょっと水分が飛んできたぐらいでごま油を回し入れ、片栗粉でとろみをつけましょう。
完成 It’s ready to eat!!
にんにくと生姜、長ネギの主張があるからこそエビチリは最高!
とってもご飯に合いますね。
奥さんも大満足の一品となりました。
レシピ
<材料>2人分
エビ・・・・・・・・・・・・200~250g
塩胡椒・・・・・・・・・・・適量
卵白・・・・・・・・・・・・1個分
片栗粉・・・・・・・・・・・大さじ1
長ネギ・・・・・・・・・・・1本(みじん切り)
(A)生姜・・・・・・・・・・・・大さじ1.5
(A)にんにく・・・・・・・・・・大さじ1
(A)豆板醤・・・・・・・・・・・大さじ1
ケチャップ・・・・・・・・・大さじ2
中華スープ・・・・・・・・・100cc(中華スープの素で作っておいてネ)
(B)みりん・・・・・・・・・・・大さじ1
(B)酒・・・・・・・・・・・・・大さじ1
(B)砂糖・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
ごま油・・・・・・・・・・・大さじ1
水溶き片栗粉・・・・・・・・大さじ1(水と片栗粉同量)
1.殻を剥いて背ワタまで取ったエビを塩、酒で掃除する。流水で洗い、水気を取る。
2.塩胡椒で(1)に下味を入れ、卵白、片栗粉をまぶしてしっかり揉み込む。
3.サラダ油を引いたフライパンで(2)を揚げ焼きにする。一旦バットなどによけておく。
4.サラダ油を引いたフライパンに(A)を入れ、香りが立つまで弱火で炒める。
5.(4)にケチャップを入れ、表面がフツフツしてくるまで炒める。
6.(5)に中華スープを入れ、(B)を入れて一度沸かす。
7.(6)に(3)と長ネギを入れてしっかりソースを絡める。
8.(7)にごま油を回し入れ、水溶き片栗粉でとろみを付けたら完成。
お手数ですが、
下のアイコンをポチッと押していただけると
大変励みになります。
「中華」のお勧めレシピ
キンクマ キャベツがたっぷりだから回鍋肉は実質サラダだネ。 白米が止まらなくなる中華料理の代表 今回は、キャベツと豚肉がオイシー、「回鍋肉(ホイコーロー)」を作ってみようと思います[…]
キンクマ 豚肉で思い出したけど、ミニブタって可愛いよネ。 本格的に仕上げていく 今回は、「黒酢酢豚」を作ってみようと思います! 名前の通り、「黒酢」を使ったコクのある酢豚です[…]
筋クマ エビって何でこんなにオイシーんだろうネ。 プロに教わったエビマヨ 今回は大人も子どもも大好きな「エビマヨ」を作ってみようと思います。 近所のお魚屋さんでバエメイエビさんが安[…]