春キャベツを見かけたら作りたくなる料理
最近はようやく昼頃ぐらいからポカポカ陽気になって、
春の訪れを感じられるようになりましたね~。
スーパーにも春キャベツがズラリ!
今回は、そんな春キャベツを使って「ロールキャベツ」を作ろうと思います!
ロールキャベツも色んなレシピがありますので、
何かオススメのアレンジなんかあればぜひ教えてくださいネ。
お料理開始 Let’s Cooking!!
たっぷりのお湯を沸かし、キャベツの葉をしんなりさせていきます。
キャベツは余裕で水に浮きますから、菜箸かなんかでしっかり押さえて沈めてあげましょう。
(パスタ茹でる時ぐらいの塩水で茹でています。)
一応キャベツの芯にグサッと切れ込みを入れましたが、なくても大丈夫です。
外葉から順に火が通ってくるので、
いい感じになったタイミングを見極め1枚1枚剥いていきます。
芯は削ります。
この芯も刻んで肉ダネの中に混ぜます!
肉ダネを仕込みましょう。
バター!
みじん切りした玉ねぎと人参!
炒めたらバットに広げて粗熱を取りましょう。
合挽肉!
(豚ミンチや鶏ミンチでもなんでもオッケー!)
塩を投入!
ハンバーグもそうですが、ミンチと塩の関係性は超重要!
単に塩味を加えるだけでなく、重要なつなぎになるのです。
粘りが出るまでこねこねこねこね!!!!!
この粘りも塩の効果です。
ちなみに塩の量は、ミンチの分量の0.8~1%がオイシーと覚えておいてください。
(どんな料理もそれぐらいの塩を使えば大体オイシー)
今回は、玉ねぎ、人参、キャベツの芯のみじん切りを加えることを考慮して1%以上の塩で作っています。
お好みで!!!!!
玉ねぎ、人参、キャベツの芯のみじん、卵、ブラックペッパー、片栗粉!
ところで皆さん、つなぎには何を使っていますか?
パン粉や片栗粉が定番だとは思いますが、
最近は冷ご飯がお勧めらしいですネ。
今回は冷ご飯が無かったので断念しましたが、
次は試してみたいです。
肉ダネ成形!
キャベツでくるくる!!!!!
閉じた箇所を下にし、鍋にぎゅうぎゅうに敷き詰めました。
これで爪楊枝無しでも大丈夫ですネ。
中身が出ない巻き方なんてのもあるらしいですが、
こうやって物理的に抑え込んでしまうの個人的に楽です。
トマト好きの奥さんの為に、トマトコンソメ!!!!!
はちみつを加え、ちょっと甘味もプラスします。
落し蓋をしてぐつぐつ煮込めば完成。
完成 It’s ready to eat!!
手間暇かかりますが、
やはり手作りのロールキャベツは格別です。
キャベツは柔らかくて甘いし、中身も肉々しくて最高のおかず!
奥さんはこれまで食べたロールキャベツの中で一番美味しかったと言っていました。
レシピ
<材料>4人分
春キャベツ・・・・・・・・・・・外葉10枚ぐらい
バター・・・・・・・・・・・・・30g
玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・1個(みじん切り)
人参・・・・・・・・・・・・・・1/2個(みじん切り)
塩・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
合挽肉・・・・・・・・・・・・・300g
(A)キャベツの芯・・・・・・・・・・外葉の芯を削ったもの(みじん切り)
(A)卵・・・・・・・・・・・・・・・1個
(A)ブラックペッパー・・・・・・・・適量
(A)片栗粉・・・・・・・・・・・・・大さじ2
(B)トマト缶・・・・・・・・・・・・400g
(B)水・・・・・・・・・・・・・・・2カップ
(B)ケチャップ・・・・・・・・・・・大さじ5
(B)コンソメ・・・・・・・・・・・・大さじ3
(B)ハチミツ・・・・・・・・・・・・大さじ3
(B)塩胡椒・・・・・・・・・・・・・適量
1.春キャベツの外葉は十分しんなりするまで塩水で茹でる。
2.フライパンにバターを入れ熱し、玉ねぎと人参を炒める。
3.(2)をバットに並べて粗熱を取る。
4.合挽肉に塩を入れ、粘り気が出るまでしっかりこねる。
5.(4)に(3)と(A)を混ぜこねる。
6.(5)を俵型に成形し、(1)で巻く。
7.閉じ口を下にした(6)を鍋に敷き詰め、(B)で煮込んだら完成。