日持ちするし大量に作りたい料理
今回は、つぶらな瞳のサバと目が合ったので「サバの南蛮漬け」を作ってみようと思います!
豆アジやワカサギなんかが定番ですけど、南蛮漬けは大体何でもオイシーですよね。
みなさんのお勧めのお魚さんなんかあれば、ぜひ教えてください!
\コンニチハ/
お料理開始 Let’s Cooking!!
野菜は人参、玉ねぎ、ピーマン!
本当は長ネギを入れたらもっと美味しくなるのですが、買い忘れました!
切った野菜はバットに並べ、しっかり水気を取り除きます。
上からペーパーで押さえましょう。
南蛮酢です!
出汁、酢、薄口醤油、みりん、砂糖!
(今回は液体の白出汁を用い、出汁昆布も一緒に入れました。)
出汁・・・・・・・・・180cc
酢・・・・・・・・・・90cc
薄口醤油・・・・・・・大さじ2
みりん・・・・・・・・大さじ2
砂糖・・・・・・・・・大さじ3
ちゃんとした料理屋さんなんかは、砂糖を入れないところもありますね。
ですが僕は、砂糖を入れた方が圧倒的に好きです!
一度沸かしたら、すぐに火を止めます。
そこへ野菜を投入!
予熱だけで火を入れれば、野菜の食感が活きます。
南蛮酢が冷めたら、大き目のタッパーに移します。
南蛮漬けは長期保存が出来ますが、より長く保存する為に一工夫!
南蛮酢を少しだけタッパーに入れ、それでタッパーの内側を一度軽く洗い流します。
(地洗い)
それから南蛮酢をタッパーに全て移します。
(唐辛子入れるの忘れていたので、ここで投入!!!!!本当は野菜と一緒のタイミング)
サバを揚げます!!!!!
ちょっと低めの150℃ぐらいの油で長めに!!!!!
正直既に美味しそう。
モグモグモグ
油を切ったら冷めないうちにサバを投入!
南蛮酢との温度差がある方が、一層味が染み込みます。
あと、タッパーの蓋との間にラップを挟むことで、
更に日持ちがよくなります。
タッパーの蓋に付く水滴も料理を傷める原因です。
少々面倒かもしれませんが、開ける度にそのラップを変えれば衛生的!
(2、3日で食べられる量なら大丈夫ですが、1週間以上食べる場合にはお勧めですヨ。)
完成 It’s ready to eat!!
南蛮漬け考えた人は天才ですよね。
何でこんなにもご飯に合うのでしょう。
今年の夏も沢山アジやらサバを釣って、
その時はまた南蛮漬けでも作ろうと思います!
レシピ
<材料>2人分
サバ・・・・・・・・・・2切れ
片栗粉・・・・・・・・・適量
人参・・・・・・・・・・1/4本
玉ねぎ・・・・・・・・・1/4個
ピーマン・・・・・・・・1個
長ネギ・・・・・・・・・1/2本
(A)出汁・・・・・・・・・・180cc
(A)酢・・・・・・・・・・・90cc
(A)薄口醤油・・・・・・・・大さじ2
(A)みりん・・・・・・・・・大さじ2
(A)砂糖・・・・・・・・・・大さじ3
唐辛子・・・・・・・・・適量
1.(A)を合わせたものを鍋で沸騰させ、火を止めて野菜と唐辛子を入れる。(常温に冷めるまで待つ)
2.水気を取ったサバ全体に片栗粉を塗し、150~160℃の油で長めに揚げる。
3.(2)が熱い内に、(1)に漬ける。(少なくとも半日以上は漬けたいネ。)