ネットやテレビでも話題となった大葉の禁断の大量消費レシピ
今回は、ご飯が本当に止まらなくなってしまう「大葉のやみつき醤油漬け」を紹介します!
この料理には色んなアレンジがあって、過去には、ネットやテレビでも話題となりました。
みんなそれぞれレシピは微妙に違いますが、共通してこの料理はオイシーのでご安心ください!
ちなみに、元々和食の世界では「醤油漬け」は定番です。
昔は本当に醤油だけで漬けていた時代もあったようですが、今では醤油、酒、みりんで漬けるのが一般的な気がします。
ただし、「やみつき醤油漬け」となれば、もっと悪魔的なアレンジをしなければなりません!
そう、「にんにく」!
人間は、にんにくの香りがあれば食欲が止まらなくなる生き物なのです。
さあ、にんにくをたっぷり用意して、ぜひみなさんも大葉のやみつき醤油漬けを作ってみてください!
やみつき大葉で作った最強のおにぎりだヨ🍙✨
にんにくの風味がサイコーなんだ🧄#おうちごはん#料理好きな人と繋がりたい#ブロガーさんと繋がりたい#お腹ペコリン部#大葉 pic.twitter.com/32MOlHccs5— 筋クマ主夫の食卓@料理ブログ (@kinkumashuhu) August 23, 2022
お料理開始 Let’s Cooking!!
奥さんがベランダで育てている大葉をもらいました。
先ずは、大葉をサッと流水で洗います。
大葉に一工夫
洗ったら、15分ほど塩水に浸けます。
こうすることで、醤油に漬けた後の変色をいくらか防げるようになります。
加えて、シャキシャキ感も増します!
たっぷりのにんにくを用意しましょう。
これが味の決め手でもあります。
包丁の腹でぐちゃっと潰してあげてください。
漬けダレを作る
鍋に濃口醤油、みりん、酒、砂糖を合わせ、一度沸かします。
沸いたら火を止め、にんにく、一味唐辛子、すりごま、ごま油を加えて冷ましておきます。
ちなみに以前作ったやみつききゅうりは、熱い漬けダレの中にきゅうりを入れました。
ですが大葉の場合は、そこまでしなくても味は染みますし、せっかくの食感も損なわれます。
キンクマ 白米にもお酒にも合う最高の一品だヨ。 ご飯が止まらなくなる「やみつききゅうり」 「やみつききゅうり」と言えば、居酒屋やスーパーの総菜コーナーをはじめ、各家庭でもさまざまな味付けで食べられている[…]
濃口醤油・・・・・・3
みりん・・・・・・・1
酒・・・・・・・・・0.5
砂糖・・・・・・・・0.5
塩水に浸けておいた大葉は、一枚ずつ丁寧に水気を拭いてあげます。
漬けダレが冷めたらタッパーに移し、そして大葉を浸します。
最低でも半日は食べるのを我慢してくださいね。
僕は一晩我慢しましたよ!
完成 It’s ready to eat!!
おにぎりにしました!
もう見た目からして最高じゃないですか?
それでは実食です!
うん~、これはヤバイぞ。
にんにくの香りと醤油がよく大葉に染み込んでいます。
これはエンドレス白米が可能です。
おにぎりではなく、白ご飯に乗せる場合は漬けダレも一緒にご飯にかけてあげてください。
そしたら一層美味しく食べることができます!
あと大葉を全て食べ終わっても、漬けダレは捨てないでください。
これを使ってお肉なんかを炒めても普通にサイコーなので、ぜひ何か再利用を!
大葉のやみつき醤油漬け、神でした。
レシピ Recipe!!
<材料>2人分
大葉・・・・・・・・たっぷり
(A)濃口醤油・・・・・・180cc
(A)みりん・・・・・・・60cc
(A)酒・・・・・・・・・30cc
(A)砂糖・・・・・・・・大さじ2
(B)にんにく・・・・・・5かけ
(B)一味唐辛子・・・・・お好みで
(B)すりごま・・・・・・大さじ2
(B)ごま油・・・・・・・大さじ1
下準備など
- 大葉を塩水に浸ける処理が面倒なら省略可。
- 余った漬けダレは、ぜひ別料理に再利用を!
手順
1,大葉は流水でサッと洗い、塩水に15分ほど浸けておく。
2,鍋に(A)を合わせ、一度沸かす。
3,沸いたら火を止め、(B)を入れて冷めるのを待つ。
4,(3)をタッパーなどに移し、しっかり水気を切った(1)を入れ、冷蔵庫で最低半日は寝かす。
お手数ですが、
下のアイコンをポチッと押していただけると
大変励みになります。
ご飯が止まらないレシピ
キンクマ 白米にもお酒にも合う最高の一品だヨ。 ご飯が止まらなくなる「やみつききゅうり」 「やみつききゅうり」と言えば、居酒屋やスーパーの総菜コーナーをはじめ、各家庭でもさまざまな味付けで食べられている[…]
筋クマ 結局簡単でオイシー料理がサイコーだよネ。 シンプルかつ最高の定番和食 今回は、みんな大好き「肉豆腐」を作ってみようと思います! 肉豆腐は、肉と豆腐を甘辛いタレでぐつぐつ[…]
キンクマ トンテキはみんな大好きな料理だよネ。 四日市のソウルフード「トンテキ」 みなさんは「トンテキ」と聞くとどんな感じのものを想像しますか? きっと三重県四日市名物の「トン[…]