くわいって知っていますか?
「くわい」は、縁起物の食材として扱われることが多い野菜です。
今年、おせちで食べた方もいるんじゃないでしょうか?
でも「くわい」は、まだまだメジャーな野菜とは言い切れない気がします。
今回は、そんな「くわい」を使ったコロッケを作ってみようと思います!
不思議ナ形ダネー。
芽がニョキニョキ出ているから「目(芽)が出る」縁起物。
昔、中国から伝来した野菜らしいです。
お料理開始 Let’s Cooking!!
お尻を少し切り落とし、頭から生えた触覚みたいなものも切り落とします。
そして皮を剥きましょう。
可食部は、この中身です。
大きいサイズは適当に半分に切りました。
これから下茹でしていきます。
アクが多い野菜なので、米の研ぎ汁と共に!
下茹で完了です。
潰します。
完全に潰さず、少しくわい自身の食感を味わえるようにします。
続いて、くわいに混ぜるミンチと玉ねぎの用意です。
フライパンにオリーブオイルを引きます。
玉ねぎを炒めます。
玉ねぎが透明になったらミンチを投入。
塩胡椒、ブラックペッパー、ナツメグ、コンソメ顆粒でしっかり下味を付けます。
「ちょっと味が濃いかな?」って思うぐらいがベスト。
先ほど潰したくわいとしっかり混ぜます。
丸めます!
先ほど切り取った頭の触覚を飾りとして再び装着!
薄力粉、溶き卵、パン粉!
カワイイネー!
(パン粉付けたあとに触覚を突き刺した方が良かったかも……)
160℃の油で揚げます。
完成 It’s ready to eat!!
くわいの特徴である栗のような味、ホクホクとした食感が生きたコロッケになりました!
今度くわいをお見掛けした際は、ぜひ買って作ってみてくださいネ。
レシピ
<材料>2人分
くわい・・・・・・・・15個ぐらい
牛豚合挽・・・・・・・60g
玉ねぎ・・・・・・・・1/2個(みじん切り)
オリーブオイル・・・・大さじ1
(A)塩胡椒・・・・・・・・適量
(A)B.P・・・・・・・・・適量
(A)ナツメグ・・・・・・・適量
(A)顆粒コンソメ・・・・・適量
薄力粉・・・・・・・・適量
卵・・・・・・・・・・1個(溶き卵)
パン粉・・・・・・・・適量
1,くわいは上下を落とし皮を剥く。串がスッと入るまで下茹でする。(米の研ぎ汁が良し)
2,(1)の水気を切り、好みの粗さに潰す。
3,オリーブオイルを引いたフライパンで玉ねぎが透明になるまで炒める。
4,(3)に牛豚合挽を入れ、(A)で下味を強めに付ける。
5,(2)に(4)をしっかり混ぜる。
6,(5)を成形し、薄力粉、卵、パン粉の順でくぐらせる。
7,(6)を160℃の油で揚げて完成。
お手数ですが、
下のアイコンをポチッと押していただけると
大変励みになります。
「変わった野菜」のお勧めレシピ
キンクマ 食感がサイコーな野菜だヨ。 知る人ぞ知る春野菜 「おかひじき」って野菜を知っていますか? 見た目が海藻のひじきにソックリだから、おかひじきって名前がついています。 […]
キンクマ 春のうちに山菜を食べ尽くさないとネ。 元気いっぱい生える野草 「イタドリ」は野山や土手など、探せばあらゆる所でニョキニョキと生えています。 見た目は筍やアスパラガスにどこ[…]
キンクマ 春が近づくと面白い野菜が増えてくるネー。 春を告げる野菜「若ごぼう」 「若ごぼう」って知っていますか? 「葉ごぼう」とも呼ばれるそうで、主に大阪の八尾市にて栽培されている[…]