春に絶対食べたい食材
さあ、ついに「たけのこ」の登場です!
春の訪れを感じさせてくれる食べ物って沢山ありますけど、その中でもたけのこって別格的存在ですよね。
この時期にしか食べることができない生のたけのこ、食べるのが非常に楽しみです。
ところで、たけのこ料理って無数にあるじゃないですか?
だから何を作ろうか非常に迷ったんですが、今回は「たけのこの土佐煮」を作ってみようと思います!
(採れたて新鮮ならば間違いなく「焼き」か「刺身」がオイシーと思います)
「土佐煮」とは、かつお節と共に煮込む煮物料理のことです。
(かつお節で有名な高知県の土佐)
たけのこは、かつおとの相性がとにかく抜群!
変な話、どんなたけのこでもかつお節との組み合わせなら美味しくならないはずがありません。
お料理開始 Let’s Cooking!!
たけのこの下処理に関しては、もはや料理をする人の大半が知っている気がします。
下処理が必要な野菜って沢山ありますけど、どう考えてもたけのこの下処理に関しては、群を抜いて色んな人が知っていませんか?(笑)
まあ、それだけたけのこが多くの人に親しまれているってことでしょう!
今回、たけのこの下処理については適当に説明しますネ。
代わりに良いたけのこの見分け方だけサッと紹介します。
(これも有名過ぎるお話ですが……)
先っぽの緑の部分は出来る限り色が薄いものがオイシーです。
枯れたニラみたいな色の方が良いってこと!
根元のぶつぶつが少ない方があくが少なくオイシーですネ。
加えてぶつぶつの色が薄いとサイコーです。
出来る限り切口の色が白く、水々しいものを選びましょう。
あとは形が太っちょで、皮の艶が良くて色が薄いものですね。
要するに、まだ太陽に当たっていない感じのたけのこを選ぶのが重要!
適当に先端カット!!!!!
適当に切れ込み!!!!!
適当に米ぬかと唐辛子!!!!!
適当にぐつぐつぐつぐつ!!!!!
適当に8時間冷ましてアク抜き終了!!!!!
アクを洗い流し、皮を剥きました。
小さいネ~。
本当は大きかったら部位ごとに色んな料理をしたいところなんですが、
ほんと、とにかく小さい!
姫皮・・・・・・・酢の物、和え物、吸い物・味噌汁
穂先・・・・・・・酢の物、和え物、素揚げ、天ぷら、吸い物・味噌汁
中程・・・・・・・煮物、焼き物、天ぷら、炊き込みご飯
根元・・・・・・・煮物、炒め物、炊き込みご飯
いつも市販の白出汁を使っていますが、
今回は張り切って出汁を引いていきます!
かつお節気持ち多めです。
筋クマ 今回は出汁についての講座だヨ。 和食と言えば出汁! 知るだけで料理のレベルがぐ~んと上がるような出汁知識をいっぱい教えるネ! ↓第1回は醤油についてです。 [sitecard subtitle=関連記事 u[…]
綺麗なキンクマ色の出汁が引けました!
出汁:薄口醤油:みりん=7:1:1!!!!
少し砂糖も入れて煮込みます。
あっ、もちろんかつお節も一握り入れてくださいネ。
あと、かさ増しのためにこんにゃくも入れました。
オイシーですよね。
ぐつぐつぐつぐつ!!!!!
土佐煮に関しては強火で短時間で仕上げてかまいません。
煮汁が完全になくなるまでぐつぐつしましょう。
煮ている間に、かつお節をフライパンで炒ります。
こうばしい香りが立ってきたらボウルに移し、手でパリパリと木っ端微塵にしてやってください。
煮たたけのこにたっぷりかつお節をまぶし、盛り付けたら完成!
完成 It’s ready to eat!!
まるでとんかつのような土佐煮が完成しました!
写真を見る限りとんかつですが、本当に美味しかったです。
(多分奥さんの写真の加工の影響だと思うヨ)
やはりたけのことかつお節の相性は抜群!
昔の人ってオイシー組み合わせ沢山知っているから凄いですよネ。
土佐煮、間違いないたけのこ料理ですのでぜひお試しを!
レシピ
<材料>2人分
たけのこ・・・・・・・・・400g
(A)出汁・・・・・・・・・・・300cc
(A)薄口醤油・・・・・・・・・大さじ3
(A)みりん・・・・・・・・・・大さじ3
(A)砂糖・・・・・・・・・・・大さじ1.5
かつお節・・・・・・・・・15g
かつお節・・・・・・・・・15g(まぶす用)
1,鍋に(A)を合わせ沸騰させたところにたけのことかつお節を入れる。
2,(1)の煮汁がなくなるまで強火で煮込む。
3,かつお節を香りが立つまでフライパンで炒る。
4,(3)のかつお節をボウルに移し、手で細かくする。
5,(2)のたけのこに(4)をまぶして盛り付ける。
お手数ですが、
下のアイコンをポチッと押していただけると
大変励みになります。
「春野菜」のお勧めレシピ
キンクマ 食感がサイコーな野菜だヨ。 知る人ぞ知る春野菜 「おかひじき」って野菜を知っていますか? 見た目が海藻のひじきにソックリだから、おかひじきって名前がついています。 […]
キンクマ 春のうちに山菜を食べ尽くさないとネ。 元気いっぱい生える野草 「イタドリ」は野山や土手など、探せばあらゆる所でニョキニョキと生えています。 見た目は筍やアスパラガスにどこ[…]
キンクマ 山菜のビジュアルって可愛いよネ。 とろろのような粘りが癖になる料理 今回は、春の山菜の一つである「わらび」を使って料理してみようと思います! わらび、みなさんはどんな[…]