みんな大好きつくね
今回は、「軟骨入りつくね」を作ってみようと思います!
なんか無性にお肉が食べたくなる時ってありますよね?
ちょうど冷凍庫に沢山鶏肉があったし、思い切って作ることにしました。
ミンチを買えば簡単なんですけど、
コスパを考えてフードプロセッサーで頑張ります!
お料理開始 Let’s Cooking!!
「やげん軟骨」です。
鶏の胸骨の先端にある軟骨ですが、何といっても食感が最高ですよね。
これを頑張って刻みます。
チタタプチタタプチタタプ
鶏肉は、もも肉と胸肉を半々で使います。
二つの部位を合わせることで抜群の肉々しさを表現できますね。
あっ、皮は剥がして鶏皮ポン酢にして食べました。
驚愕の1キロ超えミンチ完成!!!!!
自家製ミンチを作るメリットは、挽き加減を調整できるからいいですよね。
それにやっぱりジューシーさも出ますよ。
(冷凍のお肉なんですけどネ。)
ミンチで大事なのは「塩」!
基本的に全量の1%の塩を入れるとオイシーと言われております。
粘りが出るまで・・・
こねこねこねこねこねこね
やげん軟骨、片栗粉、卵白、長ネギ、生姜、ブラックペッパー!
しっかり混ぜました!
今回つくねはフライパンで焼いていきます。
手に油を塗って成形します。
がんもどきの時も同じようにやりましたが、
手にお肉がくっつきません。
筋クマ 豆腐は人類最大の発明だネ。 そう思わんかネ? がんもどきは自家製が一番オイシーのです 「がんもどき」って中々ご家庭で作ることは少ないですよね? もし手作りがんもどきを食べたことがないのなら、人生だいぶ損して[…]
焼いていきます!
ひっくり返すと美味しそうなキンクマ色に!
酒を入れ、ハンバーグと同じように後半は蒸します。
つくねが無事に焼けたら一度バットに避難させます。
そして同じフライパンでタレを作りましょう。
濃口醤油、みりん、砂糖!
煮詰めてとろとろにしていきます。
良い感じのタイミングでつくねを投入!
しっかりタレを絡めていきます。
完成 It’s ready to eat!!
大葉を乗せ、卵黄にくぐらせて食べます。
中々の仕上がりになりました。
ジューシーだし、ちゃんと肉を食べている喜びを感じられました。
軟骨の食感もたまらないんですよ。
奥さんも大興奮でお酒を飲んでおりました。
(僕は白米が止まりませんでしたヨ。)
レシピ
<材料>4人分
鶏もも肉・・・・・・・・・150g(ミンチ)
鶏むね肉・・・・・・・・・150g(ミンチ)
やげん軟骨・・・・・・・・80g(みじん切り)
塩・・・・・・・・・・・・3g(ミンチの量の1%)
(A)片栗粉・・・・・・・・・・大さじ1
(A)卵白・・・・・・・・・・・1個分
(A)長ネギ・・・・・・・・・・1本(みじん切り)
(A)生姜・・・・・・・・・・・2かけ(みじん切り)
(A)ブラックペッパー・・・・・適量
酒・・・・・・・・・・・・大さじ2
(B)濃口醤油・・・・・・・・・大さじ3
(B)みりん・・・・・・・・・・大さじ3
(B)砂糖・・・・・・・・・・・大さじ2
卵黄・・・・・・・・・・・1個(付けて食べる用)
大葉・・・・・・・・・・・お好みで(肉のタネに混ぜてもいいネ)
1.鶏もも肉と鶏むね肉のミンチを合わせたところに塩を入れ、粘りが出るまでよく混ぜる。
2.(1)に(A)を加えて混ぜる。
3.(2)を成形する。
4.油を引いたフライパンで(3)を焼く。
5.焼き色が付いたらひっくり返し、酒を入れて弱火で蒸し焼きにする。(約5分)
6.(5)を一度バットに取り出す。
7.同じフライパンに(B)を入れ、煮詰めていく。
8.(7)にとろみが付いてきたら(6)を入れ、スプーンなど使いしっかりタレを絡めて完成。
お手数ですが、
下のアイコンをポチッと押していただけると
大変励みになります。